
国民年金受給者の70歳からのバイト探しと70代の自営業者
国民年金では老後食べていけません。70歳になっても80歳になっても国民年金受給者の場合には働き続けなければならないのですが、 70歳を超えて雇ってくれる会社はあるでしょうか?80歳を過ぎてまで自営業ができるでしょうか?
自分の体験した仕事や知人の仕事の内容を書いた仕事体験談や職業に関連することを掲載したブログです。転職、就職、独立開業などの際に参考にしてください。
国民年金では老後食べていけません。70歳になっても80歳になっても国民年金受給者の場合には働き続けなければならないのですが、 70歳を超えて雇ってくれる会社はあるでしょうか?80歳を過ぎてまで自営業ができるでしょうか?
会社経営者や個人業者が事業廃業した後どうしたらいいのでしょうか? 個人業者がもらう国民年金では生活できないのです。廃業したら働く意欲もなくなってしまう人も多いと思います。 知り合いの中にも50代60代で個人業を廃業した人はいます。
近所の町工場を営む人に、最近の町工場の仕事のことについて聞いてみました。この経営者も70歳後半のシニアの人です。 従業員も高齢になり、工場も、機械設備も高齢化していますが、まだ元気に働いています。
自動車整備士やディーラーで自動車のセールスマンをやっていた人が中古車販売店を開業する場合、 それぞれの長所、短所があると思います。 中古車販売店は開業が簡単ですが、長く商売を続ける為にはきちんとした中古車の販売店の経営の知識が必要だと思います。
私は、機械製品などを作る工場の製造ラインで流れ作業の仕事をしたことがあります。 工場に直接雇われてバイトしたことも、派遣社員で働いた経験もあります。 でも、私には工場の流れ作業は合わなかった仕事で時間が過ぎるのが大変遅く辛く感じました。 でも流れ作業の仕事が楽だという工員さんもいました。
派遣会社で派遣されて働く場合長所や短所があります。 アパートも貸してくれ遠くの地方から働きに行くこともできます。 貯金もできる人もいました。でも契約が切れると借りていたアパートも出ていかなければならす、仕事もなくて大変です。 契約が切れる前に次の仕事を見つけないと大変です。やっぱり正社員の方がいいかも知れません。
派遣会社に勤めて大手の電機メーカーの工場で働いたことがあります。 大手の工場は町工場よりもきれいで環境がよかったです。 また町工場で直接雇われるよりも派遣の方が給料がよかったです。
倉庫の仕事内容は、簡単に言うと商品管理をして、出し入れするだけの仕事になります。 倉庫の仕事にはフォークリフトの免許があるといいです。時給もいいですが寒かったです