
80歳の自営業の理容師さん、国民年金じゃ生活できないと元気に働く
共済年金、厚生年金の方は高齢になったら働かなくても豊かに暮らして行けます。 しかし国民年金の自営業者は何歳になっても、どんなに高齢になっても働かなければ生活できません。 それって不幸なのでしょうか?80歳代の美容師さんと話したことがあります。
自分の体験した仕事や知人の仕事の内容を書いた仕事体験談や職業に関連することを掲載したブログです。転職、就職、独立開業などの際に参考にしてください。
共済年金、厚生年金の方は高齢になったら働かなくても豊かに暮らして行けます。 しかし国民年金の自営業者は何歳になっても、どんなに高齢になっても働かなければ生活できません。 それって不幸なのでしょうか?80歳代の美容師さんと話したことがあります。
知り合いのおばさんで田舎町で食品雑貨屋をやっていた人がいました。 すごくアイデアを持っていてなんでも商売に結びつけるのです。 副業で稼いだお金で株式投資もしていました。 その面白いおばさんのことを書きました。
会社経営者や専門家、成功した人のそばにいられる仕事には専属の運転手もあります。社長や偉い人や成功者と一緒にいれば 自分も彼らと考え方が似てきて 成功者に近づけるかもしれません。
ある親睦会で60歳代の女性の社長と話しました。 その人が不動産会社を設立したのは、結婚した夫は働かない人だったからです。 夫の両親も自分の子供もその女性が食べさせなければならないからでした。宅建などの国家資格もいくつも持つバイタリティーのある女性社長でした。
大手のディーラーに長年自動車整備士として勤めていた人がいました。50歳になる頃、整備の仕事から、営業職に配置転換されてしまいました。 技術者は営業や交渉事が苦手なようです。退職して中古車販売店を開業しました。
会社経営者や個人業者が事業廃業した後どうしたらいいのでしょうか? 個人業者がもらう国民年金では生活できないのです。廃業したら働く意欲もなくなってしまう人も多いと思います。 知り合いの中にも50代60代で個人業を廃業した人はいます。
大型ダンプトラックの運転手に仕事のことを聞いてみました。 大型トラックや2トンか4トンのトラックを買って持ちこみで働いている人や、 運送会社で夜間の長距離運送をしている若者にも仕事内容について聞いてみました。
奥さんが看護師だと生活は楽です。稼げる奥さんだと助かります。男だけが家計を支えなければならない家庭よりも、夫婦で収入がある方がお金的には生活が楽です。また生涯仕事をし続けたいという女性もいるだろうし、家事をやりたいという男性もいる筈です。 妻が看護師のように稼げる立派な職業を持っていると夫は楽です。
カメラマンだった人が、スタジオを兼ねた写真屋(カメラ店)を始めたことがあります。 お店にいて、じっと客を待っていてもお客さんは来ません。内向的な「待ち」の仕事よりも、 自分から出向いていく外向的なカメラマンの仕事の方が向いていたようです。 結局元の行動的なカメラマンの仕事に戻りました。自分の性格にあった職業形態に気づかなかったようです。
スポーツ洋品店の女性経営者がいます。この人は20代で起業したのです。 開店して30年位経つようです。その人はミシンもできるので、スポーツクラブのお客さんに刺繍も頼まれるようです。 縫製工場が減ったせいかミシンができる人がいないので、他からも依頼があり、副業でも稼いでいます。
どこの地方の商店街もシャッター通りとなり、今では住宅街になったり、空き家が並んだり、または再開発で道路などになっていることもあると思います。 個人で経営する洋品店(洋服屋)もあまり見かけなくなってしまいました。
私の家の近所の人や周りの人でお金持ちの人が結構います。 変わった仕事や「へぇーそんな仕事で稼げるんだ」 と思うような仕事で生活している人もいました。 ちょっとだけ稼いでいる人を紹介します。
近所の町工場を営む人に、最近の町工場の仕事のことについて聞いてみました。この経営者も70歳後半のシニアの人です。 従業員も高齢になり、工場も、機械設備も高齢化していますが、まだ元気に働いています。
大変お金を稼げるようになった土木コンサルトの人がいますが、ストレスで体お壊してしまいました。 いくら大金持ちになっても心身が壊れるような仕事では意味がありません。貧乏人の私が言うのは変ですが、 お金よりも自分の健康を考えた方がいいのではないかとおもいました。
朝が辛くて会社に行けない人、朝起きられず仕事にいけない人、寝つきが悪く睡眠不足で仕事にいけない人、 夜眠れないので体調不良になって転職を繰り返してしまう人もいるのではないでしょうか。寝つきが悪いと、欲朝、仕事に行くのが辛いです。
高齢者の方が、ちょっとした解体や植木の伐採などの仕事で自立しているそうです。 軽トラとガス溶接の資格で、廃棄物の処理をして稼いでいます。 やっぱり軽トラは稼げるようです。やる気があってうまく仕事が取れれば便利屋でも独立できるようです。
高齢になっても働き先があるようです。 先日求人広告を見ると配達のアルバイトでも、福祉施設の仕事でも70歳位まで募集していると書いてありました。 70歳になっても80歳になっても仕事に就けるようです。
軽貨物運送業を営んでいる個人業者に仕事を出している運送会社の社長が話してくれました。 私も軽トラ運送をやってみようかと思った時がありましたから、よく聞いていました。 軽トラで仕事を取り続けるにはどうしたらいいかをよく聞いていました。
音楽大学を卒業した若い女性、奥さんや男の人に仕事の話を聞いたことがあります。 音楽大学を出ると楽器や音楽に関する仕事に就くようですが、給与が低い場合もあるようでした。 ピアノ教室を開いた人もいました。音楽の仕事も色々な事情があるようです。
私はラーメン店で働いたことはありませんが、食品製造会社で働いていたことがありラーメンに関して少しですが知っています。 麺を作る仕事の補助や個人経営のラーメン店に食材の卸販売をしていた時がありました。ラーメン屋を開店する際の参考に読んでください。